軽井沢のハイシーズンを終え、
今日の夕方頃から街も落ち着きを取り戻してきました。
ちょっと落ち着いて、レンゲショウマを眺めてきました。
うん、まだまだ咲いてくれそう。
今年は種を採取するまで見守りますよ。
見つけてみて くださいね。
~サクライ~
昨年 鶴溜別荘地を管理されている興和さん より、
軽井沢自生の山野草や苗を 随分と分けて頂きました。
大切に星野エリアに分けて植えさせて頂きまして、
2シーズン目となる今年の姿に期待をしているのですが、
「○○の場に植えたレンゲショウマの芽が出てきていたよ」
と同僚が教えてくれたので、
別の自ら植えた場所も覗きに行ってみると・・・
おお、おお!
コケの間からにょきっと出てきていましたよ。
昨年咲いた花から零れた種たちから、
もしかしたら芽を出して株が増えてくれているかもしれません。
初夏を待つ楽しみが またひとつ増えましたよ。
~サクライ~
古い記事のカテゴリも整理して見やすくしなきゃ。。
こんにちは。
この週末は軽井沢も天候に恵まれ多くの人手がありました。
東京より1ヶ月春が遅い軽井沢。標高1000mありますので
4月下旬から開花が始まります。東京はもう終盤かな?
明日行くので間に合うといいな。
春の遅い軽井沢、
雪解け後の茶の風景に最初に色付くのは 黄色の花々です。
足元には水仙から。
駐車場から村民食堂に上がる土手に広がっています。
ピントが合わせられず御免なさい、、
といった、小さくモショモショした黄花から始まるのですよ。
ダンコウバイとアブラチャンを見分けるのが難しいのですが、
細い木の幹をツメでカリカリっ・・と削って、
ハッカのような爽やかな匂いが強いほうがアブラチャンです。
名に由来するほど油分が多いのですって。
自然界から植物がどうやって油を精製するんだろう。。。
我々の事務所脇を流れる湯川も、
コケのグリーンが強まってきた気がします。
これから全体に色身が増して広がっていくことでしょう。
春、始まりそうです。(始まりましたとまだ言いたくない・・)
別荘や移住地探しにも良い季節ですので、
できれば事前にアポイントを頂きながら・・
ご相談にお立ち寄り頂けると嬉しいです。
ではでは、今シーズンも宜しくお願いいたします。
~サクライ~
こんにちは。
村山さんに続いて、この時期見頃のレンゲショウマ記事を。
・
社外の方ですが、我々に木々や植物、軽井沢の歴史、
また様々な生きた情報を下さる方がいらっしゃいます。
そのご家族が丹精込めて育てられた山野草を今年は多く
分けて頂き、星野エリアにも移植いたしました。
稀少なレンゲショウマまで随分と頂いたつもりでしたが、
お声かけ頂き訪れると、圧倒される群生と開花ラッシュ。
まだまだ順々に、長く楽しませてもらえそうです。
・
星野エリアにもレンゲショウマの群生地が出来ればよいなと
まず2ヶ所に集めました。
今年は種も採取できるでしょう。徐々に徐々に季節感ある
山野草を増やしていき、その時々訪れてくれる方々に
喜んでもらえるように・・環境を育ててまいります。
~桜井~
追加2枚。
こんにちは。
連投ですが、気持ちがさめぬうちに。
・
レンゲショウマ の花です。
軽井沢では8月のお盆時期にこの可愛らしい姿を見かけます。
とても人気のある山野草です。
適度な日陰を好み、苔が生育する環境によく育っています。
(曇りの夕方撮影につき暗い写真ですみません)
今はこのような姿です。
お世話になっている別荘管理事務所さんの苔庭に、
種が広がって随分と増えていました。
「好きで育てられる人がいたら分けてあげるよ」と。
こういう軽井沢に育つ山野草も大事にしてくれる方が
増えると嬉しいという話を色々お聞かせ頂きました。
50年前の軽井沢の風景写真もみせてもらい、
確かに当時は草原で、木々も低く山野草の種類も
遥かに多かったのだろうと想像を膨らませておりました。
他にも ミヤコワスレ、ヒメシャガ、シャクヤク、
ええと、シバザクラにしては首が長くてきれいだなあ、
シキンカラマツの咲く前の姿とか、
見せていただきながら、株を分けてあげるよとも。
星野エリアにも移させてもらい、
大事に株を増やして行きたいとおもいます。
もしご自宅や別荘のお庭で大切に山野草を育てられている方で
レンゲショウマを欲しい方がいらっしゃいましたら、
少しお分けすることもできますのでご一報ください。
軽井沢の365日の中で、開花の姿はわずか一瞬です。
徐々に植物を覚えていけると、
来年の迎え方がより楽しみになりますので、
こうして記録しながら好きな花を増やしてまいります。
~桜井~
蓮華の朱色だけだと勿体無いので、
シーズンを終えてしまいましたが2つ残します。
軽井沢の町花 サクラソウです。
軽井沢では5月にお目見えし、枯れたあとに溶けてしまい
姿が全く分からなくなります。夏秋は休眠し、冬の間に
次の春の準備に入ります。
星野の庭師さんが種をとり株を増やしてくれています。
一部をこちらのプランターに。
増やした株も別荘地に戻しているんですよ。
木々も大事ですが、元々草原だった軽井沢には
高原の山野草もたくさんでした。
木が成長しすぎて陰となり死滅や休眠している植物も
実際たくさんいます。適度に間引いたりして太陽光と
そよ風を取り込める森に育てて行きたいものです。
ミツバツツジ です。
軽井沢ではGW前後に楽しめる、
新緑の芽吹き始めに満開を迎える淡い紫花です。
ちいさなミツバは見かけますが、この位大きなものは
歴史ある別荘のお庭でないと見かけることがありません。
コブシやヤマザクラとともに、
軽井沢の春を強く印象付けてくれる好きな花です。
6月はまだ開花あったかな、、
探してみて、アップしますね。
~桜井~
先日、
1600坪を越える箱庭のような某非公開売り物件にて、
美しいレンゲツツジを眺めてまいりました。
2年前に大きく環境が変わり、森と古家の陰で仮死状態だった
ツツジが太陽を浴びて蘇ってくれました。
別の場所から移動させてきたものもしっかり根付き見事な姿に。
若葉と透ける淡い葉のコントラストに心を奪われます。。
レンゲツツジ、 蓮華躑躅と書きます。
麓のレンゲツツジは終盤を迎えていますが、別荘地内はちょうど
今が見頃です。先週末迎える前に紹介すればよかったな、、
今週末まで、持つかな。
生け花のような、モミジとレンゲツツジのミックスもありました。
春花の開花を過ぎると、緑の世界が広がります。
それまでの新緑と、淡い緑のある別荘地の森を愉しみましょう。
~桜井~