3月25日に営業再開した星野温泉 トンボの湯。
2か月半もの間、メンテナンス休業していたので、待ちわびていた方も多かったのではないでしょうか。
内湯の天井・大窓・サウナなどが綺麗になり、内湯から見える夜のライトアップも見所です。細かな変化は他にいくつもあるのですが、今回は新たに設置されている書画「森羅百撰(しんらひゃくせん)」をご紹介します。
男湯女湯の入口あたりに展示している書画、もうご覧になりましたか??この時期らしい、そして軽井沢らしい素敵な絵とともにメッセージが添えられています。
この書画を展示した理由について、こちらの記事に書いていますのでよろしければご覧ください♪
『みんなの星野リゾートnote』全国のスタッフによる発信が始まりました
こんにちは、貫名です。
すっかりご無沙汰してしているうちに、軽井沢も春を迎えました。
東京では既に桜吹雪が舞っているようですが、軽井沢は水仙やダンコウバイなどの黄色い花が盛りを迎えています。
さて、本日はみなさんに「みんなの星野リゾートnote」をご紹介したいと思います。これは何かと言いますと、全国そして海外の星野リゾートスタッフ有志による自由な発信をまとめたマガジンなのです。3月から本格的にスタートしました!
多くの企業では、従業員のSNS投稿は抑制する傾向にあるのではないかと思いますが、星野リゾートではいくつかルールはあるものの、個人の意見を自由に発信することを推奨しています。
現場からのリアルな声。
まさにこのブログがそうなのですが、他の施設で働くスタッフは、こんなユルい投稿をする機会なんてありません。(このブログの社内認知が低いおかげで、こんなふうに気ままに投稿できています…(^▽^;) )
ニュースリリース・HPへの掲載・公式SNSなど、形の整った情報発信とはまた違い、荒削りでも味があり、そこにいる「人」を感じられる、そんな発信が今後広がっていくことをとても嬉しく思っています。
私もいくつか投稿しているので、こちらのブログでも随時ご紹介していきます。しばらく冬景色の投稿のままだったので、まずはこちらの記事を載せておきます。良かったらご覧ください(*^^*)
動物の足跡
ご無沙汰してしまいました。
今日の軽井沢は雪。

なんと、大雪警報が発令されております!
軽井沢の大雪は夕方~夜にかけてがピーク。
数年前のように、明日の朝起きたら車がすっぽり雪で覆われているような
ことが起こらないと良いのですが・・。
さて先日、動物の足跡を見つけました。

なかなかの大きさだったので、まさかクマ?!と色めきだちましたが、
ピッキオに聞いてみたところ、これはサルとのこと。
ミトンの形のように、親指がなんとなく見えませんか?
これが霊長類の特徴だそうです。
冬はいろいろな動物の足跡がみつかります。


いろいろ調べてみるのも面白いです。
冬の楽しみですね。
季節のしごと
気づくともうすぐ12月。
今年は暖かく、初雪もまだの軽井沢です。
先日、渋柿を30個もいただきました!
初めて干し柿にチャレンジ。

皮をむき、焼酎をさっとつけ、あとは外に干すだけ。
そして時々、実をもみもみ。
2週間くらいで、こんな感じになりました。
売っているものはもっと水分が抜けて硬いですが、これくらいの方が
柔らかくて好きです。

9月に植えたカブ。
実は驚くほどジューシーで甘く、葉は驚くほどたくさんのいも虫がついて
います!笑
虫にとってもおいしいのですね。
小松菜も同時に植えたのですが、こちらも虫に食べられたようで、
いつの間にか消えていました。
そして、これにはびっくり!!




すっかり忘れていたきのこ!
植え付けしたのはたしか去年の春・・と探してみたら、そのときの
ブログが見つかりました。
去年の秋の収穫を期待し、木漏れ日の下でせっせと水をかけてあげていたの
ですが、実が出なかったので、処分するのもなんだか気が引けるし、と放置
していたら、いつの間にかこんなことに。
しいたけは子供の顔と同じサイズでした。
なめこも巨大ですが、収穫したときには、きちんとぬめーっと糸をひき
ましたよ。
庭の落ち葉たち。
これが来年の夏野菜の堆肥になります。

秋景色と清々しい風

軽井沢の秋はお盆明けから始まっています。
今年の立秋は8月7日~20日頃までだったようですが、この時期に暑さがピークを迎えて秋に向かうという意味合いがあるそうですね。
ということは、軽井沢の季節の移り変わりは「暦の上では…」ではなく「暦通り」なのかもしれません。
さて、最近我が家では、時折屋根からボトッボトッと音が聞こえてくるようになりました。そう、栗が落ちてきているんです。
軽井沢はいよいよ栗拾いの季節になりました!!

この栗の下に広がっている苔もすくすく育っていましたよ。

今年の栗は豊作かしら・・・
これから始まる秋本番を楽しみたいと思います。
軽井沢 別荘Navi 貫名礼恵
うちの家庭菜園 収穫!
みなさま、こんにちは。
軽井沢は朝夕少しずつ涼しくなってきましたよ。
さて、うちの小さな家庭菜園は、収穫の時期を迎えました!


ちなみにこちらがオクラの花。

きれいで驚きました!


トウモロコシはどこで買ったものよりも、庭で採れたものが甘くておいしい。
娘は冷凍や缶詰のトウモロコシはおいしくないと食べてくれません。

枝豆は初めてでしたが、感動的なおいしさで、来年は畑を全部枝豆に
しようかと家族会議を開いたほど。
みずみずしく、ジューシーで味が濃いのです!新鮮ってすばらしい!
枝豆も冷凍のものは食べてもらえなくなる予感。

ところでうちの畑には、朝起きると必ずマルハナバチが2匹いて、せっせと
お仕事してくれています。

手と足が黄色いのが分かりますか?
毎朝起きると必ず2匹飛んでいるので、この畑を住処にしてしまったのではと
探してみましたが、どうやら通勤している様子。
毎年夏野菜が終わると、畑は腐葉土づくりに使われて春までじっとして
いましたが、今は落ち葉コンポストを導入したため、コンポストの中で
春からの草が既に栄養たっぷりの堆肥になって、出番を待っています。
今年はこれからカブにもチャレンジしてみます。
電動式仮払い機等の補助金制度!!
みなさま、こんにちは。
早速ですが、軽井沢町では、住民、別荘利用者を対象に、電動式仮払い機
等の補助金制度があるのをご存知ですか?
電動式仮払い機、ブロワー、チェーンソーなどの、購入価格の1/2
(上限5万円まで)を補助してくれます。
追加で1500万円予算が組まれたとのうわさも。
購入を検討されていた方、今がチャンスです!
詳細は軽井沢町HPにてご確認ください。
星野エリアで先日チェーンソー講座をしてくださったホクタンさんも、
これにあわせて特別価格で商品をご提供!
気持ちの良い地元のおじちゃん(失礼!)なので、メンテナンスなど
色々と相談できるのも心強いです。

ぜひご利用ください!
家庭菜園2022年夏
みなさまこんにちは。
梅雨があけたと思ったら、梅雨らしい涼しい毎日が続いております。
さてさて、我が家では、毎年夏には小さな畑を作って家庭菜園を
楽しんでおりまして、今日はその様子をお届けします。

4列の畝に、3本歩く通路があったはずなのですが、もはや見る影もなく・・

今年初挑戦だったので、苗を買ってきました。
はっぱを少し寄せると


あまり触らないほうが良いと聞いたので、自由きままにしております。





エンドウ豆はもうシーズンが終わりなので、幾つか残して、来年の種に。
豆って、食べると一瞬なのに、土に入れておくと芽が出て何倍にも増えて
くれる神秘的な生き物だと思っています。

つぼみがでてきました!

オクラも今年初挑戦。一旦寒さにやられたかと思って別の種をまいてしまい
ましたが、がんばってました!

うちの常連さんです。
目の前で採れるトウモロコシは、どこで買ったものよりもおいしい!

ご存知の方も多いと思いますが、紫蘇の繁殖力はすばらしく・・いろんな方に
おすそ分けしているため、紫蘇外交と言われております。笑

キュウリは畑にスペースがなくなったため、土づくりされていないただの
地面に追いやられました。苦笑
あれもこれもと夢が膨らんで、この他に、イチゴ、ジャガイモ、サツマイモ、
ネギ、ニラがまぎれています。
イチゴはちょうど赤く色づき始め、ジャガイモももうすぐ収穫です。
ネギとニラは、下を残して切って食べると、エンドレスに伸びてくれます。
稲も、順調に大きくなっています。
6月上旬に、いただいたオタマジャクシをこのたんぼに泳がせ、毎日エサを
あげながらかわいがっていたのですが、なんと目の前でシジュウカラに
食べられてしまいました!!!
母ももちろん驚きましたが、子供にとってはショッキングだったようで、
泣き出してしまいました。苦笑
ちなみに肥料は全て、自家製の腐葉土です。
春と秋に庭の落ち葉を集め、土と米糠をかけて時々かき混ぜてあげると、
ふかふかの土になっています。
今年は土づくりをして3年目。
春にはここでミミズもたくさん生まれていました。
この夏の避暑に!湯川隣接の貸別荘
みなさまこんにちは。
早くも梅雨明けしたそうで、夏到来ですね!
軽井沢でもぴっかーんと晴れて気持ちの良い日が続いています。
やはり星野周辺は野鳥の森のおかげか、木陰に入ると涼しく、とても
快適です^^
さてこの夏、貸別荘が出ました。
その条件が驚きの条件とは!
・トンボの湯まで650m
・湯川隣接
・築3年の雑誌掲載歴のある建物
・ペット相談可(小型犬など)







詳細はこちらから。
期間や金額は応相談ですので、ご興味ある方はぜひお問い合わせください!
info@besso-navi.com
ご連絡をお待ちしております。
どろんこ田植え
みなさまこんにちは。
なんとも気持ちの良い日々が続いております!
鳥のさえずりや風の音が心地よく、この時期が一番好きという方も
いらっしゃいますね。
さて先週末、田植えをしてきました。


裸足でズボンをまくり上げて、田んぼの中に入ります。
ひやっとして、ぬちゃっとした、たんぼ独特の感触。
有機田んぼなので、生き物もたくさん!
アメンボやカエル、コオイムシなどなど、田植えそっちのけで虫取りに
おでかけしてしまうことも。

田植えが終わってからは、みんなでサワガニなどを採りました。

そして、そして、
「余った苗持っていってくださーい」との声かけ。
「家でバケツで育てられますよー」
!!!
→

やってみました!
一日遊びまわり、疲れ切った後の再度の田植え!
水さえ切らさなきゃ、なんとかなるという言葉を頼りに・・。
またご報告します^^