軽井沢は新緑の季節を迎えています

なんとなんと…ブログを更新しないままに桜の季節が終わってしまいました!!(゚д゚lll)


今年の桜も美しかったですよ~
今更ながら、撮影していた桜の様子をご紹介しますね。

今は街中にある桜の木はすっかり葉っぱを纏っていますが、別荘地などの森の中ではこのGW中も華やかな姿が楽しめます。


そしてもうすぐ、軽井沢住民ならみんな大好き「サクラソウ」が咲き始めます。(我が家ではまだ小さな蕾ですが、街中ではもう咲いているのかな…)昨年のブログでもサクラソウの可憐な花をご紹介しました。


そしてそして、
私たちがいるオフィスから見える景色はどんどん黄緑色が増えてきました。今日は一日雨模様ですが、この雨で若葉がぐんぐん育っているようです。


5月はキラキラ輝く新緑の季節!
昨年はこんな感じでしたよ。

今後も楽しみでなりません(≧▽≦)


軽井沢 別荘Navi 貫名礼恵







軽井沢にも春が来ました!

3月に入り、10℃前後まで上がる日が
増えてきました。


時には15℃越えの日もある一方で、
今後も2℃くらいまでしか上がらない
日もありますが…


でも、どんどん春本番に向かっています。


遠目で見る景色は、雪が残っていたり
木々もまだ眠っているように思えますが


空気感は、もはや春!!


つい先日から
ミソサザイも鳴き始めました♪


木の枝や地面に目を向けてみると、
春が訪れていることを実感しますよ!


春を告げる水仙も、小さな芽が顔を出していました。

今年の春も楽しみですね(*^^*)


軽井沢 別荘Navi 貫名礼恵


久々の雪景色

軽井沢は昨日、一日中雪が降り続き、
久々に25㎝ほどの積雪になりました!


今日は朝から美しい雪景色に見惚れて
心がウキウキしちゃいます(^^)


朝からたくさん撮影したので
軽井沢の雪景色をご紹介しますね。


まるでかき氷状態の餌台・・・

雪をよけてヒマワリの種を置いたら
すぐに野鳥たちが集まってきました。

撮影していたら、だんだん青空が広がってきて、
眩しいくらいの快晴に♪

ほんと惚れ惚れしますよね ^^
こんなふうに雪景色を楽しんでいましたが、


別荘管理を担当しているスタッフは
星野エリアや別荘地内をはじめ、
別荘の敷地内除雪を朝から急ピッチで
行っています。。
(私はオフィスの留守番…)


現在は2度くらいまで上がって
雪も溶け始めていますが、
夕方になるとまた氷点下に戻るので
道路も凍結します。


ついつい雪景色に見惚れてしまいますが
移動時は十分気をつけましょう(*^^*)


軽井沢 別荘Navi 貫名礼恵


落ち葉コンポスト

みなさま、こんにちは。

ブログが全然更新できませんでした・・・

 

今年の軽井沢は寒く、-10℃を連日下回ることも多々あります。

とはいえ、15年くらい前はー20℃になる日もありましたので、

やっぱり温暖化なのでしょうね。

 

さて、私は自宅の庭で夏野菜のみ家庭菜園を楽しんでいるのですが、

収穫が終わって空になった畑で、毎年落ち葉をたい肥にしています。

ただ土の中に落ち葉を入れて、上からまた土をかけて、時々まぜまぜする

だけなのですが、落ち葉が栄養いっぱいの腐葉土に変わるのがミラクルを

感じて、これだけで楽しい!

 

そして去年の秋からは、念願だった落ち葉コンポストを導入!

(木の板で箱にしただけですが・・)

じゃーん!!

中はこんな感じ。


畑は畑でやっていますが、今年は落ち葉が多かったので、コンポストとの

ダブルエンジンです。

 

そして今年はコンポストの導入とともに、材料に米ぬかも追加!

毎年10月ごろから始めて、土になったらまた落ち葉を入れて、と繰り返すの

ですが、やはり米ぬか効果か、例年に比べ土に還るのが早い気がします。

(注)今の時期はすべてが凍って、固まっています

 

生ごみも入れた方が、たい肥としての栄養価も高くなるし、ごみだった

ものがおいしい野菜に変わるというさらなるミラクルを体験できて楽しそうと

思ったのですが、クマが来るかもしれないからと、一旦断念。

 

でも、やっぱりミラクルを体験したかった私は、室内で生ごみだけの

コンポストも開始!



微生物のエサとなる生ごみを毎日少しずつ足してあげて、まぜまぜ。

酸素を送り込んであげます。

普段はふたをしているので匂いは全くしませんが、まぜまぜするときには、

土のにおいがします。

 

毎日生ごみを入れているはずなのに、量がなかなか増えないのが、これまた

ミラクル。

始めて4か月経ってようやく、少し増えたかな?と感じる程度です。

 

気づけばもう2月・・

凍り固まっている土がほろほろとし、まぜまぜする季節ももうすぐです。

今年のトウモロコシは、生ごみのおかげで格別に甘いはず!と、今から

楽しみにしています。

 

落ち葉も生ごみも、ごみとして出してしまえば、色々なエネルギーを使い、

二酸化炭素も出してしまいますが、これであれば全く負荷をかけず、

栄養たっぷりな土に変わるだけです!

 

最近は生ごみコンポストも、コンパクトなバッグ型も登場しているよう。

興味のある方は調べてみてくださいね。


Merry Christmas!!

いよいよ今週末にクリスマスを迎えますね!
トンボの湯横の広場にそびえ立つモミの木の
イルミネーションが楽しめるのもあと僅か。


ちょっぴり寂しい気持ちもありますが、
この1ヶ月間、キラキラ輝いてくれています。

17時前くらいに撮影すると、
こんなふうに空が青く映るんです。

そして日が暮れてくると・・・

もう、惚れ惚れします・・・!!


そして昨日は、いつも通り仕事をしていたら
我がチームのBOSSがサプライズで
Xmasケーキを用意してくれました‼(≧▽≦)


甘いもの好きのスタッフが多いので
みんな大喜び☆
しかもイロドリさんのケーキです。

2つのケーキを10個に分けるためには
これくらいの大きさかなぁ~とか、
この斧の差し方はシュールすぎない?とか、
このチョコプレートはきのこ(メレンゲ)が
乗っかっていないこの1切れに乗せてあげた
方がいいよね?とか…


このケーキネタでかなり盛り上がりました♪
いやぁ嬉しいですね。


皆さんも素敵なクリスマスを
お過ごしください!


軽井沢 別荘Navi 貫名礼恵


軽井沢にも寒気到来!12/18雪景色

これまで最新記事が秋景色で止まっていた
こともあり・・・、まわりの方からも
ちらほらご要望もいただきまして・・・
本日は満を持して?冬の様子をお届けします!


軽井沢は昨夕からみぞれが降り出し、
夜にはゴォォォーという音とともに
吹雪となりました。


そして朝になったら、辺り一面
雪景色が広がっていました!

今回は3㎝ほどの積雪なので
除雪は大したことはないのですが、
気温が一日中氷点下となるようなので
この雪は溶けそうにありません。


また、強風による倒木が至る所で見られ、
別荘管理を担当しているスタッフは
朝から対応に追われていました。


この3年は雪が少なくて、星野エリア内の
雪かき要請もあまりなかったのですが、
今年は雪かき隊の出番が回ってくる頻度が
高そうな予感がしています。


クリスマスから年末にかけても
雪予報が出ています。


皆さん、雪道の運転と歩行には
くれぐれもご注意くださいね(^^)


軽井沢 別荘Navi 貫名礼恵




紅葉が見頃を迎えています!

ここ最近の軽井沢は、
日中10℃前後まで上がりますが、
朝晩は0度近くになったりします。
木々の色づきも深まってきましたよ!


毎年10月下旬になると、
今年の紅葉はいまいちだねぇ~なんて
話が出たりするんですが、


なんだかんだで、
その後数日で一気に色づいて、
やっぱり秋の軽井沢は素晴らしい!
という話になるんですよねぇ(;^_^)


そんな軽井沢の様子をお届けします。
スマホで撮影したリアルな紅葉を
お楽しみください♪



上の画像に写っているのは、
うちの別荘管理チームメンバーです。
(こっそり撮影しちゃいました…)

右手にブロワー持った勇ましい姿なんですが、
紅葉に包まれて、なんだか絵になりますよね。


そして、川沿いにある私たちのオフィスの
窓の外には、こんな景色が広がっています。

こんな環境で仕事ができちゃうなんて
なんとも有難いなぁと思います。


モミジなどの広葉樹の紅葉がピークを
過ぎた頃に、カラマツなどの針葉樹の
紅葉(黄葉)が始まります。


またこちらのブログでもご紹介したいと
思っていますので、お楽しみに(*^_^*)


軽井沢別荘Navi 貫名礼恵





ニンジンが採れました

みなさまこんにちは。

気持ちよい秋晴れが続いている軽井沢です。

 

さて先日、遅ればせながら、夏野菜の畑をきれいにしました。

トウモロコシやモロッコインゲン、トマト、キュウリ、カボチャのツルなどを

順番に抜いていくと、春の終り頃にまいたニンジンの葉がぴょんぴょんと

取り残されていました。

 

そういえば春先、実家から「ニンジンの種いる?」と聞かれ、ただ放っておく

だけで良いと言われたので、余っているところに、ぱらぱらーと蒔いておいた

のでした。

 

抜いてみると


直径10㎝ほどのミニニンジン。

こーんなに!


どっさり。

その場で洗って、ぱくっと食べちゃいました。

フルーツキャロット?と思うほどの甘み!

葉は乾燥させてぱらぱらと細かくし、料理の彩に使います。

 

それにしても、種をぱーっと蒔いて土をかぶせただけで、何もしてないのに、

こんなに採れるなんて!

 

夏野菜が終わったので、これからは落ち葉や、夏の間に取った草などを

土にまぜまぜ。

こうしておくと来年の春には、草は影も形もなく、栄養たっぷりの土に

なっているのです!

 

冬野菜も楽しそうですが、買ってきた堆肥をたくさん混ぜて休みなく畑に

働いてもらうより、半年間自然の力を熟成?チャージ?させて、元気に

なった土でまた来年の夏、がんばってもらうのがわたしの楽しみです。

 

土の神秘。


「軽井沢 秋のゆるラン」今年も始まりましたよ!

朝の空気感が今までと違うなーと
思っていたら・・・
今朝の気温は、なんと10度!!

そりゃ、寒いわけです(^^;)
これから紅葉もどんどん進んでいきそうですね。


さて、軽井沢の秋の恒例イベントといえば…
そう!「ゆるラン」です。
(勝手に言い切ってます 笑)


星野エリアでは、新緑の時期と秋の
年2回開催していまして、今年で
3年目になります。


↓↓ 5月に書いた記事 ↓↓

そして、いよいよ昨日から
秋のゆるラン」が始まりました!!


私は担当スタッフとして、準備運動の
声掛けをしたり、一緒に走ってきました。
ちなみに今後も2回くらい参加予定です(*^-^*)


初日ということもあって、参加者は5人。
実は今回のスタッフ人数と同じ (笑)


毎回最終日に近づくほど参加者が増えて
くるんですが、今回のように少人数だと
みなさん一緒にお話しできたりするので、
これもまたアットホームな良い雰囲気
なんです(^^)


今回は初参加の方がほとんどだったので
まずはスタッフと参加者とで話が
盛り上がり、そのうち参加者同士で
自然とお話されていました。


少しの時間でも一緒に過ごして
汗を流したりすると、自然と距離が
近づくものですよね!

「30分走るなんて無理!」って思う方も
いらっしゃるかもしれませんが、
どうぞご安心ください!

なんたって、「ゆるラン」です。


他の人についていかなきゃ…
なんて考えは一切無用!

とにかく自分のペースで、
秋の森の空気を感じながら、
時には立ち止まったり、
歩いたりしてもOK!


野鳥の森沿いの林道を
15分進んだら折り返して、
15分で戻ってきます。


一本道なので、他の人と離れて
いても迷うことはありません。


折り返し地点も定めていないので、
その時の体調や気分によって
10分くらいで折り返しても
まったく問題ありません。


走った後にはご褒美ドリンクが
待っていますよ♪


ちなみにスタッフだって、普段から
走っている人は意外と少ないです(^^;)
なので、私たちも無理せずゆるランを
楽しんでいます。


10月の毎週土曜日に開催しています。
ぜひ私たちと一緒に、秋のゆるラン
楽しみませんか?


軽井沢 別荘Navi 貫名礼恵



ナナフシ

みなさまこんにちは。

一気に秋が訪れた軽井沢です。

かと思えば、晴れ間が出るとセミが鳴いてみたりはするのですが、

やはり空気は秋。

サツマイモがおいしい時期になりました。

 

さて、先日、お客様の別荘で初めてナナフシを見つけました。

歩く姿が、ひょっこひょっこと表すのがぴったりで、とってもかわいいので、

娘と捕獲、家で飼っております。

 

最初はカゴに入れてみたりもしたのですが、15㎝くらいあって大きく、

カゴの中だと狭そうだったので、放し飼いに。


カーテンがお気に入りのようで、よくここにいます。

たまに床にもいます。

気を付けないと。

 

不本意そうでしたが、こんなところにも乗せてみました。

 

それほど動き回らないのですが、ふいに姿を消したり、夜行性のため、

朝起きると昨日いたところとは違うところに移動しているので、

我が家の朝は、ナナちゃんの捜索から始まります。

(踏まないため)

 

このドキドキ感がたまりません!

ソファの裏側にいたり。

見つけると、「もうーナナちゃんったら、こんなとこにー」という気持ちに

なるのですが、冷静に考えると、かくれんぼですね。苦笑

 

とっても癒されます。